受講生の声
30代・会社員(2号ルート)
田舎に住んでいて実習先が心配でしたが、ウェルフェアさんが近場で手配してくださり、無理なく受講できました。おかげさまで試験にも合格できました。感謝しています。
60代・女性(1号ルート)
パソコンが苦手で最初は不安でしたが、事務局の方がとても丁寧に対応してくださり、安心して進めることができました。合格できたのは事務の方々のおかげです。
30代・男性(1号ルート)
準備万端で挑んだつもりが、Zoom中に突然の電波障害…。その日は欠席扱いとなりましたが、補講制度のおかげで修了・合格にこぎつけました。とてもありがたかったです。
30代・福祉職(3号ルート)
グループワークが本当に有意義でした。児相職員や看護師、保育士、心理職、裁判所職員など様々な職種の方と議論する中で、連携の重要性を実感できました。
40代・児童相談所勤務
「今年受けよう!」と慌てて申し込んだ結果、実務と研修の両立で正直かなり大変でした。もしもっと早い段階で受講開始ができていれば、もう少し余裕を持って取り組めたと思います。実際には、春から待ち続けてようやく秋に受講開始が確定した状況だったため、時間的な余裕はほとんどありませんでした。そのことで、ウェルフェアさんにも毎日のように連絡してしまい、ご迷惑をおかけしたかもしれません。それでも、わからないなりに調べながら対応しようと努力してくださる姿勢に、いつも支えられていたと感じています。
30代・保育士
研修が始まってから、仕事との両立が想像以上に大変で正直戸惑いました。でも、オンライン受講が可能だったことで、何とか乗り切れました。実際に経験して実感したのは、これがもし通学だったら、両立は到底乗り越えられなかっただろうということです。
補講制度にも本当に助けられました。
50代・特別支援学校勤務
今まで知らなかった分野の支援手法を学べました。現場で使える内容が多く、即実践に役立っています。グループワークと補講制度が役立ちました。
20代・支援職
初めての研修で不安でしたが、受講者同士の交流が楽しく、励まし合いながら学べました。オンラインなのに孤独感はゼロでした。
30代・SSW
Zoom研修とオンデマンドのバランスが良く、完全オンラインというのが働きながらでも進められたのが魅力的でした。
40代・保健師
研修の中で他職種との価値観の違いに気づく場面があり、自分の支援の幅が広がりました。刺激的な時間でした。
50代・養護施設職員
現場経験が長くても、研修で新しい視点が得られました。制度や支援の背景を深く知ることで、今後の対応に自信が持てそうです。
30代・女性(3号ルート)
Zoomが不慣れで最初は不安でしたが、接続サポートや操作説明が丁寧で安心できました。画面越しでも、参加者同士の距離感が近く感じました。
40代・保育園勤務(ルート4)
保育園勤務の立場からも学びが多く、特に虐待対応や家庭支援の考え方は今すぐ現場で活かせそうです。とはいえ、研修のスケジュールはかなりハードでした。4号ルートと指定研修の講義がオンラインで、自由なタイミングで視聴・学習できたおかげで無事に修了できましたが、もし講義も演習も決められた時間での受講だったら、勤務先の協力があっても両立は難しかったと思います。大変ではありましたが、それでも学びの時間は充実していて、とても楽しかったです。
60代・再就職希望者
定年後の再スタートとして受講しました。年齢的に不安もありましたが、年齢に関係なく学べる環境で、本当に励まされました。
20代・心理職
実習や演習を通じて、制度の仕組みだけでなく「対人援助の姿勢」について深く学べました。臨床に活かせる視点も多くありがたかったです。
50代・市役所勤務
行政の立場としての視点と、現場のリアルが交差する内容でとても勉強になりました。政策と実務の橋渡し役として活かしたいと思います。
30代・児童発達支援センター職員
皆様お疲れ様でした。今回の研修は有意義な時間でした。発達支援の視点と家庭支援の考え方がつながる場面が多くあり、実務に直結する学びでした。講師の方の実例がとても参考になりました。おかげ様で合格することができました。
40代・学校ソーシャルワーカー
研修で得た知識を学校内での連携や保護者支援に活かしています。日々の現場に必要な情報が詰まっている内容でした。
30代・相談支援専門員
研修では他職種の方々との意見交換が貴重でした。実際の支援現場での視野が広がったように感じています。
50代・児童館勤務
子どもや家庭の支援に関する制度を体系的に学ぶことができました。日々の声かけにも自信が持てるようになりました。