こども家庭ソーシャルワーカー研修に関するQ&A
受講要件について
Q1:自分がどのルートに該当するか教えてください。
A1:当協会は研修機関であるため、受講生様の受講要件に関する明確なご助言はいたしかねます。資格の公式HPに、受講要件の詳細が記載されている資格ガイドが公開されていますので、そちらをご確認ください。
受講料金について
Q1:振込先口座が分かりません。
A1:振込先口座はお申込み後に自動送信されるメール内に記載がございます。メールが確認できない場合、登録時のメールアドレスに不備があったり、迷惑メールフォルダに振り分けられていたりする可能性があります。
Q2:セット受講とシングル受講の違いは何ですか?
A2:当協会で指定研修を受講する方は、受講ルートによらずセット受講となります。追加研修、ソーシャルワーク研修のみを受講する方はシングル受講となります。セット受講の方は2研修目の受講料金の割引、無料の補講枠5コマの付帯等の特典があります。
Q3:支払い方法は何ですか?
A3:お支払いは銀行振込のみ対応しています。
Q4:分割払いは可能ですか?
A4:はい。お申込みの研修によっては分割払いが可能です。詳細は[受講料金ページ]をご確認ください。
Q5:法人から振り込みはできますか?
A5:法人様からのお振込みも可能です。その場合は事前にご連絡いただくか、受講生ご本人様のお名前を法人名の前にご入力の上お振込みください。
Q6:補講料金は全て無料ですか?
A6:いいえ。セット受講の方は5コマまで無料、シングル受講の方は全て有料でお受付しています。有料の場合は1コマ6,600円(税込)でご対応いたします。
Q7:領収証はもらえますか?
A7:受講料のご入金確認後、マナブルよりダウンロードしていただけます。
受講形態について
Q1:地方でも受講できますか?
A1:はい。当協会の研修は見学実習を除き全てオンラインで実施されます。
Q2:講義と演習はどちらかを選べますか?
A2:いいえ。どちらも受講が必要です。それぞれ必要な受講時間が定められていますので、演習を講義で振り替えるなどの対応はできません。詳細は[カリキュラムページ]をご確認ください。
Q3:講義と演習の違いは何ですか?
A3:受講形態が異なります。講義はオンデマンド動画の視聴と視聴レポートの提出、演習はzoomへの参加状況で受講を認定いたします。講義と演習両方の受講が確認できた後、修了証を発行します。
申込みについて
Q1:研修を受講するためにはどのような手順が必要ですか?
A1:詳しくは[申込手順ページ]をご確認ください。受講要件確認審査完了後、マナブルから受講可能な研修をご選択ください。
Q2:申し込んだ研修をキャンセルしたいのですが?
A2:手引書送付前でしたらキャンセルが可能です。当協会のお問い合わせメールにキャンセルの旨をご連絡ください。
Q3:申し込んだ研修コースを変更したいのですが?
A3:演習参加前で、かつ定員に余裕がある場合はコースのご変更が可能です。
Q4:申込時に顔写真付きの身分証明書の提出が必要なのはなぜですか?
A4:演習時のご本人様確認のため提出をお願いしております。
マナブルについて
Q1:審査に係る期間はどれくらいですか?
A1:目安として1週間程度要しますが、日本ソーシャルワークセンターの裁量によって前後する場合があります。
Q2:申し込みたい研修が表示されません。
A2:受講要件確認審査が完了していない場合はマナブル上で申込メニューが表示されません。お申込み前に審査をお済ませください。申込み後、入金が確認できた方から順に席のご確約をいたします。
補講について
Q1:補講とは何ですか?
A1:参加できない演習日程があった場合、別コースの同じ演習を臨時的に受講することで受講を振り替えることです。セット受講の場合、5コマ(1コマ90分)まで無料で申請していただけます。
Q2:補講の申請方法は?
A2:補講の申請方法は[補講申請ページ]に記載がございます。googleカレンダーより申請後、出席管理課で内容を確認し、問題が無ければ承認のご連絡を差し上げます。承認のご連絡を以て補講の受講が可能となりますので、お早めの申請をお願いいたします。
Q3:選択できる補講日程がありません。どうしたらいいですか?
A3:補講は別のコースに臨時的に参加することで受講を振り替えるシステムですので、年度末につれ選択できる日程が減っていきます。お申込みのタイミングによっては次年度での補講となる場合もありますのでご了承ください。
Q4:補講日程のキャンセル・変更は可能ですか?
A4:承認前であれば、申請の変更・キャンセルが可能です。ただし、一度承認された申請の自己都合による変更・キャンセルは、人数調整に支障がない場合のみ可能です。その際、変更手数料 6,600円(税込)/コマが発生します。(無料の補講枠が残っている場合は、無料の補講枠を優先的に使用します。)
Q5:当日演習の出席を忘れてしまっていました。欠席後に補講申請をしてもいいですか?
A5:はい。欠席後に補講申請をしても問題ありませんが、未申請の状態が続きますと当協会から確認のご連絡をいたします。
Q6:補講を申請する際の注意点はありますか?
A6:承認のご連絡は平日に行っているため、お早めの申請をお願いいたします。
Q7:補講を受ける際の注意点はありますか?
A7:補講を受ける際、誤ったコースのURLで入室される方がいらっしゃいます。どのコースの補講を受けるかをご確認の上入室してください。
資格認定試験について
Q1:今年度の資格認定試験についての情報を教えてください。
A1:当協会は研修機関であるため、詳細はお答えできません。資格認定試験に関する情報はこども家庭ソーシャルワーカー認定資格公式サイトにて、日本ソーシャルワークセンターから公開されますので、そちらを適宜ご確認ください。